
K様ご夫妻。リフォームで生まれ変わった住まいと、新たな暮らしを満喫されています。
K様(加西市)
30年前、ご結婚に合わせて、ご夫妻の居住スペースを増築されたK様。しかし、母屋と増築部分の動線の悪さをはじめ、 常にあちこちで不便さを感じておられたとか…。そこで、K様は、ご主人の定年を機にリフォームをご決断。「満足度120%」の暮らしを手に入れられました。
満足度100%をいただきました。
リフォーム前のK様のお住まいは、玄関のある母屋と主な生活スペースとなる増築部分が、コの字型の廊下でつながれていたため、
行き来するには迂回が必要でした。さらに、増築部分の1階をLDKと水周りが占め、ご夫妻の寝室は2階で、それも煩わしさを増す要因になっていました。
「慣れに任せて住んできましたが、私が定年を迎えるにあたって、これまで頑張ってきた自分達へのご褒美に、思い切ってリフォームすることにしたんです」。
やるとなれば、すぐに行動を起こされるタイプのご主人。決心と同時に、業者選びをスタートされました。
「リフォームをした知り合いのアドバイスを受けて、大手ハウスメーカーに絞って検討しました。やはり、信頼度が違いますからね」。
そして、K様は、最終的にパナホームをご指名。「決め手になったのは、担当者の熱心さですね。私達の要望を親身になって聞き、可能な限り実現しようという姿勢は、他社とは比べものになりませんでした」とご夫妻。
K様邸のリフォーム計画は、寝室を1階に下ろし、それに合わせてLDKを一新することと、母屋と増築部分の動線を改善することで決定しました。
プランニングにあたって、奥様は、リフォーム後のLDKのイメージを明確に提示されました。「話が持ち上がった時から、新しいLDKが目に浮かんでいました。
以前にチラシで見た写真がずっと心に残っていて、あんな風にしたいなと思い続けていたんです」。
それは、対面式のカウンターキッチンと、テーブルと組み合わされたベンチスタイルの畳コーナーというユニークなものでした。
しかし、その案を聞かれたご主人は、難色を示されたそうです。「家内の熱意に押されて折れたのですが、結果は大正解でした(笑)。
娘が家族と里帰りした時など、以前のように何脚も椅子を用意したり、床に座るようなこともなくなりました。大人数でも余裕です」。
ご夫妻は、最大の懸案であった母屋とのつながりにも大満足。「動線が短くなって、便利になりました。それに、風通しが良くなったり、
これまで使っていなかった空間が活きてきたり…。手を加えなかった部分にまで意外なリフォーム効果が出てきて、びっくりしています」。
これこそが、住まいに新たな息吹をもたらすリフォームの妙。100%にプラスされた20%分のご満足を、K様ご夫妻は堪能されているようです。
天野 周平(営業)・河野 隆志(工事)・野村 拓矢(設計) (写真左から)
今回のリフォームが成功した最大の要因は、K様がご要望をきっちりと具体的に示されたことにあります。 そのおかげで、私達はそれを実現するために懸命に頑張り、可能性に向けて存分に腕を振るうことができました。 「満足度120%」とのお言葉をいただき、本当に感激です。
K様邸のリフォームは、パナホーム兵庫のネットワーク企業「リフォーム兵庫」が担当しました。
天野 周平(営業)・河野 隆志(工事)・野村 拓矢(設計) (写真左から)
今回のリフォームが成功した最大の要因は、K様がご要望をきっちりと具体的に示されたことにあります。 そのおかげで、私達はそれを実現するために懸命に頑張り、可能性に向けて存分に腕を振るうことができました。 「満足度120%」とのお言葉をいただき、本当に感激です。
K様邸のリフォームは、パナホーム兵庫のネットワーク企業「リフォーム兵庫」が担当しました。