
落ち着いた色合いのキラテックタイル外壁が、和風庭園にマッチ。屋根には3kWのソーラーパネルを搭載。

T様(赤穂市)
第二の人生を、ゆったりと楽しく過ごしたい。 そんなお考えから、T様は住まいづくりを決意されました。 目指されたのは、くつろぎに満ちた美術館のような住まい。 あちこちに陶器や絵画や書を飾って楽しみ、来客を厚くおもてなしする。 そんな暮らしを思い描かれたのでした。
満足度100%をいただきました。
                              T様のご新居が完成したのは、今からちょうど5年半前。
                              それ以前は、現在の家の程近く、築約30年の木造住宅にお住まいでした。
							  新たな住まいづくりに至った理由は、ご夫妻の家に対する不満が、少しずつ膨れてきたからでした。
                              「収納が足りないし、大人数で集まると、肩を寄せ合うように狭くて…。
                              定年後を考えて、もっとゆったりと暮らしたいと思うようになったんです」とご主人。
                              「私は、天井の低さが一番不満でした。
                              それに、居間の欄間のせいで、冬が寒くて辛かったですね」と奥様。
							  そんな時、ご夫妻は格好の土地と巡り合われました。
                              敷地面積は100坪と広く、日当たりも抜群。
                              お二人が希望されていた、無農薬野菜の栽培にもぴったりでした。
                              ご夫妻は、早々にこの土地を購入され、それから本格的に計画をスタートされました。
                              「住宅展示場を見て回り、色々なハウスメーカーを検討しました。
                          その中で、耐震性に定評があり、機能面でも優れ、和の趣を存分に盛り込めるパナホームを選びました」。
                              プランニングでは、奥様が大活躍されました。
                              方眼紙に図面を描かれ、溢れる思いを伝えられたのです。
                              「最初は自分で描いた図面を見せていたのですが、それに囚われて、担当の方が設計しづらそうだったので、途中から口頭でイメージを伝えたり、写真を参考に見せるようにしたんです。
                              すると、どうでしょう。
                              私達の思い描いていた通りのプランが上がってきたんです。
                              感激するやら、びっくりするやら…(笑)」。
							  奥様が一番こだわられたのは、10帖の和室の琵琶床でした。
                              床の間の一部を飾り棚風の地袋にし、下は地袋戸棚にするというもの。
                              「箱根の美術館にある建物を手本にしました」。
							  ご主人の遊び心も相当なもので、6帖の和室には、囲炉裏をしつらえられました。
                              「ここに囲炉裏があると面白いでしょう。
                              家内は、炉を切って茶室になるようにしたかったんですが、ここは私の要望を通しました(笑)」。
							  また、玄関も料亭のようなイメージに…。
                              「掛け軸を飾ったり、陶器を置いたりすれば、お客さんにも喜んでいただけます」。
							  お住まいの完成から幾度か四季が巡り、T様の生活様式は成熟の域に…。
                              芸術ともてなしの心に満ちた暮らしが、ご夫妻と、T様邸を訪れる多くのお客様を幸せにしているようです。
						  
						
清水 成人(工事)・目木 数也(営業)・三田 敦士(設計) (写真左から)
 T様邸では、最新の機能と性能を備えたパナホームに、和の趣を存分に盛り込みました。
                            パナホーム=洋風の家と言うイメージがありますが、対応力が高く、色々なことができます。
                            T様邸は、まさに「パナホームはこんな家も作れる」を示した一例であり、スタッフ全員が誇りに思う意欲作です。
							T様邸では、最新の機能と性能を備えたパナホームに、和の趣を存分に盛り込みました。
                            パナホーム=洋風の家と言うイメージがありますが、対応力が高く、色々なことができます。
                            T様邸は、まさに「パナホームはこんな家も作れる」を示した一例であり、スタッフ全員が誇りに思う意欲作です。




清水 成人(工事)・目木 数也(営業)・三田 敦士(設計) (写真左から)
 T様邸では、最新の機能と性能を備えたパナホームに、和の趣を存分に盛り込みました。
                            パナホーム=洋風の家と言うイメージがありますが、対応力が高く、色々なことができます。
                            T様邸は、まさに「パナホームはこんな家も作れる」を示した一例であり、スタッフ全員が誇りに思う意欲作です。
							T様邸では、最新の機能と性能を備えたパナホームに、和の趣を存分に盛り込みました。
                            パナホーム=洋風の家と言うイメージがありますが、対応力が高く、色々なことができます。
                            T様邸は、まさに「パナホームはこんな家も作れる」を示した一例であり、スタッフ全員が誇りに思う意欲作です。